プレイステーション(PS1)ソフト
ザナック × ザナックの説明書です
(ZANAC X ZANAC Instruction Manual)
コントロール

| 方向キー・左スティック(L3) |
| 自機の移動 |
| □ボタン |
| 共通:メインショット |
| ×ボタン |
| 共通:サブウェポン |
| △ボタン |
| ザナック NEOのみ:チャージショット |
| ○ボタン |
| 共通:メインショット・サブウェポン |
| STARTボタン |
| ゲームスタート、ポーズ |
ZANAC
1986年に発売されたZANACを移植したモード
メインメニュー
| DISK VERSION |
| DISK版「ZANAC」の移植モード |
| ROM VERSION |
| ROM版「ZANAC」の移植モード |
| SPECIAL VERSION |
| オリジナル要素を追加したアレンジモード |
| SCORE TRIAL |
| 得点を競うため短時間プレイができるモード 複数のコースから1つを選択してプレイする |
オプションメニュー
| サウンドテスト |
| ゲーム中のBGMやSEを聞ける |
| ゲームの難しさ |
| ゲームの難易度を設定できる |
| ボタン割り当て |
| 使用するボタンの設定を変更できる |
| 自機の速度選択 |
| 自機の移動速度を変更できる |
| ROM PLUS |
| 「ROM VERSION」のみ使用可能 ROM PLUS VERSIONをオンにすると通常より 難易度が上昇する |
| 最終要塞の時間表示 |
| オンにすると12面の最後の要塞で時間表示が行われる |
| メモリーカードからのロード、セーブ |
| メモリーカードにセーブとロードができる |
サブウェポン
サブウェポンは全8種類あり、初期状態ではオールレンジキャノン(0番)を装備しているが、武器アイテムを取る事によって切り替えが可能。また一部の武器には弾数や使用できる時間に制限があり、使い切ると0番に戻る。
| オールレンジキャノン (0番) | 方向キーの入力方向に発射されるショットで 方向キーを押していないときは自機正面に発射される |
| ストレートクラッシャー (1番) | 自機前方にゆっくり直進する貫通弾 弾数制限あり ※ROM VERSION及びSPECIAL VERSIONでは 最高レベル時の軌道が異なる |
| フィールドシャッター (2番) | 自機の前方にシールドを張って敵の攻撃を防ぐ 持久力があり、残り耐久力によってシールドの 大きさが変化する。 耐久力が0になるとシールドは消滅する。 ※SPECIAL VERSIONではR1ボタンでシールドを 空中に固定し、敵の攻撃をそちらに集中させる ことができる |
| サーキュラー (3番) | 自機の周囲を回転して敵の攻撃を防ぐ 使用時間制限がある ※SPECIAL VERSIONではR1ボタンを押すと地上物に も当たり判定が生じる。ただし固い敵に触れると 回転速度が鈍り、かつ使用時間の減りが激しくなる |
| バイブレーター (4番) | 発射した地点から一定距離を進んで、左右に振動する 貫通弾。耐久力があり、残り耐久力によって弾のサイズが 変化する。耐久力がになると消滅する。また撃った弾が 消滅するまで次の弾を発射することはできません ※ROM VERSIONではその場にとどまらず一定時間経過 すると画面上に飛び去る ※SPCIAL VERSIONでは○(or×)ボタンを離すと 画面下方向に消え去る |
| リワインダー (5番) | 自機前方を往復するように移動する貫通弾 |
| プラズマフラッシュ (6番) | 何かに触れるとほどんどの空中物や散弾を消し去る 弾数制限あり |
| ハイスピード (7番) | 高速貫通弾。方向キーを左右に入力することにより 発射方向を変えることができる 使用時間制限あり ※SPCIAL VERSIONでは斜め下方向の入力により ほぼ横方向にも発射できるようになる またR1ボタンを押すと発射方向を固定できる |
アイテム
![]() | ・パワーアップ 左のボックスを破壊すると出現し 取得するとメインショットが パワーアップする |
![]() | ・武器アイテム 左のカーゴ、または特定の地上物を 破壊すると出現し、取るとその番号に 対応したサブウェポンが使用可能になる また同じ番号を取り続けると サブウェポンがパワーアップする |
![]() | ・エネミーイレイサー 画面左のアイコンにショットを撃つと 出現し、取得すると画面中の空中敵や 散弾を全て消去する |
![]() | ・ランダー ある一定の条件を満たしたときに出現し 取ると残機が1機増える |
ZANAC NEO
ZANACに新たな要素を加えてリニューアルした新作モード
1~2人プレイ可能
メインメニュー
| GAME START |
| プレイヤーを選択し最初からゲームを始める オプション画面でプレイヤーデータの登録をしていない場合には GUESTでのプレイとなる |
| CONTINUE |
| 最後にプレイした面から開始 |
| SCORE TRIAL |
| 得点を競うための短時間でプレイできるモード プレイする面を選択し、その面での得点を競う ※1人プレイ専用 |
| OPTION |
| 各種設定の変更を行う |
| RANKING |
| ランキングを表示する |
オプション
| GAME LEVEL |
| ゲームの難易度を変更できる |
| KEY CONFIG |
| ボタン設定の変更ができる |
| PLAYER DATA |
| プレイヤー個人の記録などを保存するための 「プレイヤーデータ」の作成や閲覧、削除ができる 空欄で○ボタンで作成し、削除するときは△ボタン |
| DATA SEVE・LOAD |
| メモリーカードにデータを記録し、読み込むこともできる |
| AUTO SAVE |
| オートセーブの有無を設定できる |
| VIBRATION |
| アナログコントローラーの振動のON/OFFを切り替える |
| SOUND |
| サウンド出力の変更を行う |
| BGM TEST |
| ゲーム中のBGMを聞くことができる |
プレイヤー自機
| 1号機「Knife-Edge(ナイフエッジ)」 |
| 移動速度が最も早い機体だが、サブウェポンにはクセがある 【サブウェポン】 ・0番(リバーズキャノン) 方向キー入力方向と逆方向にショットを発射する ・1番(ワインドクラッシャー) 波形の軌道を描いて飛ぶ貫通弾 ・2番(リフレクター) 敵の通常弾を吸収し、蓄積するオプション 吸収した弾は○(または×)ボタンを押すと発射 ・3番(ネオサーキュラー・α) 自機の周囲を回転し敵の攻撃を防ぐ 回転速度は速いが敵に接触すると回転が鈍る ・4番(ドリルミサイル) 進路上の敵に連続してダメージを与えるミサイル 耐久力が無くなるまでは連続してダメージを与える ・5番(ディバイドキャノン) 敵に命中すると複数のビームを放つ炸裂弾 またビームは敵を貫通する ・6番(ブラストボム) 自機前方に爆発を発生させ範囲内の敵にダメージを与える ・7番(ハイパーベロシティ) 方向キーの左右入力に応じて発射方向を変える高速弾 一度後ろに発射された後、方向転換して前方に直進する |
| 2号機「Scar-Face(スカーフェイス)」 |
| 移動速度は1号機にやや劣るが、扱いやすいサブウェポンが多く 安定した能力を発揮する。初心者向けの機体 【サブウェポン】 ・0番(オールレンジキャノン) 方向キーの入力方向にショットを発射する 方向キーを押していない時は正面に発射される ・1番(スラッシャー) 加速しながら直進するビーム上の貫通弾 ・2番(エナジーチャージャー) 敵の弾を吸収し、チャージショットのエネルギーに変換する オプション ・3番(ネオサーキュラー・β) 自機の周囲を回転し敵の攻撃を防ぐ ○または×ボタンを押している間だけ出現し自機の周囲を回転する ・4番(ローリングショット) 円軌道を描きながら前進する貫通弾。ダメージを与えると 耐久力が減り、弾のサイズが小さくなっていきます。 ・5番(ネオリワインダー) 前方に一定距離進んだ後、自機をホーミングして 戻ってくる貫通弾 ・6番(スプレッドプラズマ) 前方に直進する弾を発射する。弾が敵に当たるとその場で爆発し 範囲内の敵にダメージを与える ・7番(ラピッドキャノン) 方向キー左右入力方向に応じて発射角度を変える高速連射弾 |
| 3号機「Hammer-Duke(ハンマーデューク)」 |
| 移動速度が一番遅い機体 サブウェポンは個性的な物が多く、上手に使いこなすことができれば かなりの威力を発揮する。上級者向けの機体 【サブウェポン】 ・0番(ツインキャノン) 方向キー入力方向とその逆方向に同時にショットを発射する ・1番(バニシングレーザー) 自機前方に敵を貫通するレーザーを発射する。 ・2番(シールドスフィア) 自機前方に球状のシールドを展開し、敵の攻撃を防いでくれる。 シールドはダメージを受けると小さくなるが、時間がたつと回復する ・3番(ネオサーキュラー・γ) 自機の周囲を回転し、敵の攻撃を防ぐ。最大4コマで数が増えるが、 数が増えるほど回転速度が遅くなる ・4番(リングショット) 射程の短いリング状のレーザーを発射する ・5番(リモートコントロールキャノン) 軌道を自由に操作できる貫通弾。○または×ボタンを押している間は 方向キーで弾を操作できる。ただし、その間は自機の移動速度が 遅くなる ・6番(オートエイミングブラスター) 自機の周囲を回転するサイトに敵をロックオンすることで、 その場所に爆発を発生させる。一度攻撃したサイトは一定時間 敵をロックオンできなくなる ・7番(ヴァイパーミサイル) 複数の小さなミサイルを一度に発射する |
アイテム
パワーチップやアイテムを取ると、しばらの間自機が点滅し無敵になる。
この間は体当たりで敵の弾を消したりダメージを与えることができる
![]() | ・パワーチップ 左のボックスを破壊すると出現し、 取るとメインショットがパワーアップ |
![]() | ・武器アイテム アイテムキャリア、または特定の敵を 破壊すると出現し取るとその番号に対応 したサブウェポンを使用できる 同じ番号を取り続けることで サブウェポンがさらにパワーアップする 赤と緑の2種類があり、緑のアイテムは 時間がたつと番号が変化する |
![]() | ・エネミーイレイサー 左のアイコンにショットを撃ちこむと 出現し、取ると画面中の空中敵や敵弾の ほとんどを消去する |
![]() | ・ランダー アイテムキャリアを破壊した時、 ある条件を満たしていると出現する 取ると残り機体数が1機増える |
その他
| チャージショット(ZANAC NEO) |
| 画面左下のゲージはチャージショットのエネルギーを表し、敵を 倒したり、武器アイテムを取る事で増加する。ゲージが溜まった 状態で△またはR1ボタンを押すとチャージショットを発射できる ゲージは2本分まで溜めることができる また△またはR1ボタンを押し続けるとブラストモードという特殊な 状態になる。ブラストモードになると自機の攻撃の色が変わり 敵の通常弾を打ち消せるようになるが、時間とともにゲージが 減少する。 |
| 自動難易度調整機能 |
| ZANAC及びZANAC NEOでは自動難易度調整機能によって 出現する敵のパターンなどがプレイのたびに変化する 難易度の上昇・加工はプレイ中の条件で変わる 【変化例】 ・撃った弾の量が多いほど難易度が上がる ・自機をパワーアップさせると難易度が上がる ・自機が破壊されると難易度が大きく下がる |
| ワイドショット |
| 自機のメインショットはある条件を満たすことで通常の最高段階 よりさらに一段上のワイドショットにパワーアップする。この 状態になると攻撃範囲が格段に広くなり、より有利に戦うことが できる。ZANACとZANAC NEOではパワーアップの条件は異なるが 共通するキーワードは「サブウェポン」と「パワーチップ」 |
説明書画像(日本語)
















































コメント